PR
コラム

\お待たせしました/ 技術士 -Index プレゼンツ 技術士養成講座(至高の合格マニュアル)発売

「技術士養成講座」は、技術士-Indexの管理者が開催する講習会のスライド資料を再編集したものです。スライド形式ですので、読みやすくサクッと確認できます。論文を書き始める前、悩んだとき、試験直前と様々な場面でご活用いただける優れものです。
コラム

\緊急告知/技術士 -Index からの重要なお知らせ 2月1日よりサービス変更

いつも本サイトをご利用いただきありがとうございます。本サイトは2023年3月より開設し、たくさんの皆様にご利用いただき、とてもうれしく思っています。2/1より無制限サービスの販売を開始します。すべてのサービスが含まれますので大変お得です。
コラム

「能力を最大化するたった3つの技術 ~技術士思考~」 ついに出版しました!!!

祝出版! 本書では、技術士という価値を知ってもらうことからスタートしています。技術士が備える技術を紹介するとともに、行動にあたっての注意事項を分析し、みんさんが実践できるように分かりやすく解説しています。550円とお買い得ですぜひ、ご一読ください。
PR
コラム

「制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド」待望の出版第2弾

書籍第2弾となる書籍『制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド』を刊行する運びとなりました。技術士取得を目指す方々を応援する活動の傍らで、「技術士という資格の社会的地位をいかに高めていくか」という問いに向き合い、その答えの一つがコレ!
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱー2を攻略せよ 「施工計画の条件変更」前編

筆記試験前後は、最も文章構成力を求められる必須科目Ⅰや選択科目Ⅲを中心に投稿を紹介してきましたが、次なるハードル選択科目Ⅱー2の解法ポイントを説明したいと思います。今回の投稿論文「施工計画の条件変更」から見えるポイントを整理してみました。
コラム

「制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド」執筆中

技術士試験を通じて得られる思考力・構成力・説明力を、どうやって実務に活かすのか?どうやって社会的課題に向き合い、制度を設計し、現場で実装するのか?その道筋を、著者の実務経験とともにガッチリお届けしています。発売前ですが、内容を少しご紹介。
口頭試験

技術士 二次試験対策 口頭試験の想定質問を作る際のポイント解説

筆記試験が「設計図」なら、口頭試験は「現場検査」。口頭試験は、「図面通りに動けるか」を見られます。どちらも本番で“技術士にふさわしい自分”を見せるための準備です。筆記だけ鍛えて口頭をサボっては、スーツは完璧なのに寝ぐせ全開で面接に行くようなものです。
口頭試験

技術士 二次試験対策 口頭試験に向けたクセ抜きデトックスを始める

説明が長いと言われる人、良く考えず答えてしまう人、答えが主観のみの人、こういった傾向が少しでも自分にあると感じている人は、要注意です。このような自分のクセを早々に取り除くことが、口頭試験合格に向けた第一歩といえます。
口頭試験

技術士 二次試験対策 口頭試験の技術者倫理で問われる不正事例

倫理に関する諮問において、定番なのが不正事例に対する所見です。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶといったところでしょうか。よって、少なくとも数個の事例を頭の中に叩き込んでおく必要があります。そこで、気になる事例をまとめてみました。
論文添削

技術士 二次試験対策 必須科目Ⅰ「維持管理×DX活用」

本日の添削LIVEは、建設部門 必須科目Ⅰ「維持管理×DX活用」をお届けします。上記の脱炭素に加え、防災、維持管理が社会問題の3兄弟といえるでしょう。その一角を担う維持管理をDXという視点で論述したものです。早速、論文を見ていきましょう。
論文添削

技術士 二次試験対策 必須科目Ⅰ「労働力不足×維持管理」後編

筆記試験を終えた受験生は、合格発表まで約1か月半ですから、そろそろ準備をはじめてはいかがでしょうか。口頭試験の準備は、想定問答の作成に他なりません。100問くらいほしいところですので、今から作成するのがお勧めです。想定問答は意外に難しいですよ。
論文添削

技術士 二次試験対策 必須科目Ⅰ「労働力不足×維持管理」前編

前回の投稿で予算要求について紹介しましたが、中でも注目されるのが「埼玉県八潮市の道路陥没事故等を踏まえたインフラ老朽化対策等による予防保全型のインフラメンテナンスの実現」です。予算項目にもかかわらず事例が示されています(笑)。
コラム

技術士 二次試験対策 令和8年度の予算要求が明らかになりました

早いものです。もう、予算要求の時期を迎えています。まだ、要求の段階ですから、これから色々査定されるのでしょうが、国の政策の方向性を掴むだけなら、要求内容でも十分な情報と言えます。技術士の試験対策に直結するその予算要求の内容はいかに!?
PR