PR
論文添削

技術士 二次試験対策 さあ!切り替えてそれぞれの勉強をスタート

技術士二次試験の筆記試験結果が続々と受験者のもとへ届いています。合格された方は、次なる関門である口頭試験に向けて、すぐさま対策を始める必要があります。惜しくも不合格となった方は、評価結果を冷静に分析し、次回に向けて弱点を克服しましょう。
コラム

「制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド」待望の出版第2弾

書籍第2弾となる書籍『制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド』を刊行する運びとなりました。技術士取得を目指す方々を応援する活動の傍らで、「技術士という資格の社会的地位をいかに高めていくか」という問いに向き合い、その答えの一つがコレ!
コラム

\お待たせしました/ 技術士 -Index プレゼンツ 技術士養成講座(至高の合格マニュアル)発売

「技術士養成講座」は、技術士-Indexの管理者が開催する講習会のスライド資料を再編集したものです。スライド形式ですので、読みやすくサクッと確認できます。論文を書き始める前、悩んだとき、試験直前と様々な場面でご活用いただける優れものです。
PR
コラム

「能力を最大化するたった3つの技術 ~技術士思考~」 ついに出版しました!!!

祝出版! 本書では、技術士という価値を知ってもらうことからスタートしています。技術士が備える技術を紹介するとともに、行動にあたっての注意事項を分析し、みんさんが実践できるように分かりやすく解説しています。550円とお買い得ですぜひ、ご一読ください。
テクニック

技術士 二次試験対策 大事だからもう一度、コンピテンシーをみろ!

技術士二次試験は、単なる知識試験ではありません。技術士法に基づき、技術士は「高度な専門的応用能力を有する者」と定義されます。その能力を具体的に示す枠組みが コンピテンシー(能力要件) です。
留意点

技術士 二次試験対策 要注意!令和8年度二次試験は変わります

2025年1月、文部科学省の技術士分科会試験部会にて「技術士に求められる資質能力」の改訂が正式に決定されました。これにより、令和8年度からの技術士第二次試験は、改訂版コンピテンシーに基づいて実施されることになります。超重要です!!!
口頭試験

技術士 二次試験対策 口頭試験FAQの添削で気になる点をご紹介

本日は、特に多く見られた“つまずき”や“誤解”を整理し、合格に向けて押さえておくべき注意点を紹介します。筆記試験の構成力、口頭試験での応答の仕方、そして技術士に求められるコンピテンシーとの接続──これらをどう捉え、どう表現すべきかを解説!
メソッド

技術士 二次試験対策 再挑戦のための勉強法を評価別に徹底解説

試験の結果が送付されるこの時期、惜しくも不合格だった方は、「次こそは」という思いが芽生えていることでしょう。しかし、いざ再挑戦を決意しても、「どう勉強すればよいか分からない」という人は多いと思います。今日は、そんなみんさんに勉強方法を解説します。
論文添削

技術士 二次試験合格発表 合格者への祝福と、不合格者への敬意

技術士二次試験、合格された皆さん、本当におめでとうございます。いやもう、これは「よくぞここまで!」の一言に尽きます。筆記試験って、知識だけじゃなくて、文章力、構成力、現場感覚まで問われる総合格闘技みたいな試験ですよね。よくぞ突破しました!
コラム

技術士 二次試験を小説に!?──現場と制度の狭間に生きる技術者の物語

現在、私は「技術士試験」を題材にした小説を執筆しています。技術士という国家資格は、技術者としての知識・経験・倫理観を問う厳格な試験であり、取得後は社会的責任を伴う立場となります。しかし、その重みや葛藤、現場での実感は、制度の説明だけでは伝えきれません。
コラム

技術士 二次試験合格発表日は11月4日に決定!いよいよ運命の時です!!

予想通り11月4日合格発表の日。技術士二次試験の合格発表が、いよいよ目前に迫ってきました。この日を待ち望み、緊張と期待の入り混じった時間を過ごしている方も多いことでしょう。ただただ「どうか報われてほしい」と願わずにはいられません。
口頭試験

技術士 二次試験対策 口頭試験の一日を説明します

技術士二次試験の口頭試験――それは、筆記試験を突破した者だけに与えられる、まさに最後の関門です。当日は、緊張のあまり思わぬ失敗を招いてしまうこともあります。だからこそ、事前に当日の流れを把握しておくことが肝心です。
コラム

技術士 二次試験対策 まもなく筆記試験合格発表です

さあ、いよいよ令和7年度・技術士第二次試験(筆記)の合格発表が目前に迫ってまいりました。受験生の皆さま、そろそろ心拍数が施工基準値を超えてきた頃ではないでしょうか。特に建設部門の皆さん、今年の必須科目Ⅰは、比較的平易な出題だったので期待値大です。
PR