PR
コラム

技術士 -Index から新サービスのお知らせ

9月も終わり、いよいよ筆記試験合格発表の10月を迎えようとしています。実際の合格発表は、10月下旬ですので、まだ一か月近くあります。不安な日々がまだ続くのかと憂鬱ではありますが、合格を信じ口頭試験の準備を始める必要があります。
コラム

技術士 -Index からの重要なお知らせ

本サイトは、3月で1年を迎えることとなります。この度は、本サイトの一部サービスを変更します。本日より、論文投稿においては費用負担をいただくこととなりましたので、お知らせいたします。ECサイトでサービス購入後、論文をご投稿ください。
コラム

「能力を最大化するたった3つの技術 ~技術士思考~」 ついに出版しました!!!

祝出版! 本書では、技術士という価値を知ってもらうことからスタートしています。技術士が備える技術を紹介するとともに、行動にあたっての注意事項を分析し、みんさんが実践できるように分かりやすく解説しています。550円とお買い得ですぜひ、ご一読ください。
PR
論文添削

技術士 二次試験対策 完成論文の有用性 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」完成

前回に引き続き、今回の投稿論文も完成版をお届けします。技術士試験の勉強においては、論文を書くということ自体が練習ではあるものの、書きっぱなしでは試験対策という意味では十分ではありません。論文を完成させる意義は、3つの有用性にあります。
論文添削

技術士 二次試験対策 情報収集の仕方 & 建設部門 選択科目Ⅱー1、Ⅱー2 完成

試験対策を進めるうえで、どのような資料を参考にしていますか。白書はどうしても最新情報を把握するには役不足が否めません。そこで、次年度予算を確認することをお勧めしたところですが、選択科目Ⅱの傾向と対策においての、資料は何が適切なのでしょうか。
論文添削

技術士 二次試験対策 さあ、始めるよ! 令和7年度リアル予想問題 待望の第1弾

国土交通白書、令和7年度予算が出そろい、予想問題を検討できる環境が整ってきましたので、満を持して令和7年度建設部門必須科目Ⅰのリアル予想問題を公開します。高難度化する問題に対応するためには、国の制度への理解を深め応用力を高めるほかありません
論文添削

技術士 二次試験対策 令和7年度予想方法はコレ & 電気電子部門 選択科目Ⅱ

令和6年度建設部門の必須科目は、「国土形成計画」と「DXを活用した災害復興」でした。国土形成計画は、都市及び地方計画では要注意とみなさんに呼びかけていたのですが、まさかの必須科目です。根幹となる計画が策定されたので、時事的には非常に重要です
キーワード

技術士 二次試験対策 出題傾向分析に最適!令和7年度の国土交通省予算が公表されました

国の予算書は、何に力をいれているのか一目瞭然です。力の入れ具合は、予算規模や昨年度予算の比率などから予想することができます。さらに、国交省の予算書には、重要なトピックがコラムとしてまとめられており、概要の理解ならこれで十分と言えます。
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅲの書き方② & 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」CB②

今回の添削LIVEは、 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」のチェックバック2回目になります。上記の内容を意識すると何だか難しく感じてしまいますよね。必須科目Ⅰの感覚が残っていると、得点することが難しくなります。
論文添削

技術士 二次試験対策 お悩みコーナー & 建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー1×3

今回の添削LIVEは、建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー1を3本立てでお届けします。選択科目Ⅱー1は知識を問う問題なので、みなさんにおかれましては、早めに過去問をチェックして出題傾向を分析しておきましょう。
論文添削

技術士 二次試験対策 手書きの練習 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」CB①

本日の添削LIVEは、電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」のチェックバックになります。本投稿は手書きによるものですが、手書きは修正するのも大変です。今回は、書き直していると思いますが、部分修正が本当に大変なのです。
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱの注意点② & 建設部門 選択科目Ⅱチェックバック②

本日の投稿論文は、建設部門 都市及び地方計画の選択科目Ⅱー1、Ⅱー2なります。今回は、2回目のチェックバックになりますので、質も上がってきてます。しかし、今時期は妥協せず、自分の足りないところを見定めながら徹底的に遂行するのが得策です。
コラム

技術士 二次試験対策 本年もたくさんの論文を美しい姿に変えていきます!

皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。新年と言えば、抱負です。もう聞くまでもありませんが、みなさんの抱負は令和7年度技術士試験の突破ですよね。この抱負は最終目標であり、これを達成するためには具体的な戦略が必要になります。
PR