論文添削 技術士 二次試験対策 令和7年度予想問題 「第六次環境基本計画」 お久しぶりの添削LIVEは、「第6次環境基本計画」をお届けします。本論文は令和7年度の筆記試験前の練習論文として作成されたものです。このテーマは、令和7年度環境部門において、バッチリ出題されています。投稿者の先見性に驚かされております。 2025.09.07 論文添削
コラム 技術士 二次試験対策 技術士試験の難易度は本当に高いのだろうか 最近、技術士に興味を持つ後輩ちゃんとお話しをしていたのですが、技術士試験のハードルの高さに恐れおののいている様子を目の当たりにしました。「技術士試験は難しい」といった固定観念が、受験に挑戦する思いを削いでいるんです。その固定観念を取り除きます。 2025.09.06 コラム
留意点 技術士 二次試験対策 復元論文を見て感じた筆記試験の落とし穴… 最近、ありがたいことに復元論文の添削依頼が殺到しています。応援する気持ちで添削するのですが、甘く採点しても仕方がありません。気が付いたことを遠慮なく書くことが、投稿者にとって有益だと思い、辛辣に採点しています。そんな中でも、気づいた点をご紹介 2025.08.31 留意点
コラム 技術士 二次試験対策 令和8年度の受験手数料が見直しされます 最近は、モノの値段が急速に上昇し、生活がしづらい世の中になりつつあります。長かったデフレを経験しているので、物価上昇は本当に堪えます。さらに、受験生にとっても、この物価上昇の影響が顕在化します。なんと令和8年度の受験手数料が値上がりします。 2025.08.24 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 建設部門の合格率を検証してみましょう 受験生は、合否の結果が気になって仕方ありませんよね。しかし、合格発表は11/4(火)予定ですから、2か月以上先になります。すごいヤキモキします。そんな気持ちを少しでも抑えるために、技術士の合格率でも確認しておきましょう。 2025.08.23 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 再現論文は自信のありなし関係なく大切な資産です 再現論文を作っていない人はいませんよね。試験から一か月が過ぎようとしている今、再現度の高い論文作成はそろそろ限界です。あとは忘れる一方なので、面倒でも必ず作成することをお勧めします。結果にあまり自信のないひとも必ず作成してください。 2025.08.18 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 口頭試験に向けてポイントを整理しておこう 筆記試験から約一か月がたちました。夏休みもあり十分な休養が取れたのではないでしょうか。筆記試験の合否が気になると思いますが、早めに口頭試験の準備に取り掛かる必要があります。それでも、合格しているか分からない状態で勉強なんてできないよ…という人は! 2025.08.17 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 技術士倫理綱領は筆記試験・口頭試験ともに必須の知識 技術者の人たちに限っては、すでにこの規範は示されています。特に、技術士を目指すすべての人にとって、この規範は大変重要であり、かつ技術士取得には必須と言える知識なのです。この規範とは、「技術士倫理綱領」にほかなりません。 2025.08.13 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 今後の論点 & 必須科目Ⅰ「経済成長を実現する社会資本整備」解説 前回記事では、建設業に関わる社会問題を正しく理解し、その解決策を模索することが重要と述べました。そうなると、次なる疑問は「今後の社会問題をどうのように捉えたらよいのか?」です。試験対策においては、審議会や委員会の資料・議論を見ればOK 2025.08.03 コラム
コラム 技術士 建設部門 令和7年度の予想問題 答え合わせ! 今後の傾向と対策を考える 先日お知らせしましたように、令和7年度の試験問題が公表されました。そこで、恒例の予想結果の発表をいたします!これまでは、そこそこ当たる程度の予想でしたが、令和7年度は、一体どのような結果になっているのでしょうか。 2025.08.02 コラム