コラム 「制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド」待望の出版第2弾 書籍第2弾となる書籍『制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド』を刊行する運びとなりました。技術士取得を目指す方々を応援する活動の傍らで、「技術士という資格の社会的地位をいかに高めていくか」という問いに向き合い、その答えの一つがコレ! 2025.10.05 コラム
コラム 「制度設計力で社会を動かす!技術士試験から実務への実践ガイド」執筆中 技術士試験を通じて得られる思考力・構成力・説明力を、どうやって実務に活かすのか?どうやって社会的課題に向き合い、制度を設計し、現場で実装するのか?その道筋を、著者の実務経験とともにガッチリお届けしています。発売前ですが、内容を少しご紹介。 2025.10.01 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 令和8年度の予算要求が明らかになりました 早いものです。もう、予算要求の時期を迎えています。まだ、要求の段階ですから、これから色々査定されるのでしょうが、国の政策の方向性を掴むだけなら、要求内容でも十分な情報と言えます。技術士の試験対策に直結するその予算要求の内容はいかに!? 2025.09.13 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 技術士試験の難易度は本当に高いのだろうか 最近、技術士に興味を持つ後輩ちゃんとお話しをしていたのですが、技術士試験のハードルの高さに恐れおののいている様子を目の当たりにしました。「技術士試験は難しい」といった固定観念が、受験に挑戦する思いを削いでいるんです。その固定観念を取り除きます。 2025.09.06 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 令和8年度の受験手数料が見直しされます 最近は、モノの値段が急速に上昇し、生活がしづらい世の中になりつつあります。長かったデフレを経験しているので、物価上昇は本当に堪えます。さらに、受験生にとっても、この物価上昇の影響が顕在化します。なんと令和8年度の受験手数料が値上がりします。 2025.08.24 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 建設部門の合格率を検証してみましょう 受験生は、合否の結果が気になって仕方ありませんよね。しかし、合格発表は11/4(火)予定ですから、2か月以上先になります。すごいヤキモキします。そんな気持ちを少しでも抑えるために、技術士の合格率でも確認しておきましょう。 2025.08.23 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 再現論文は自信のありなし関係なく大切な資産です 再現論文を作っていない人はいませんよね。試験から一か月が過ぎようとしている今、再現度の高い論文作成はそろそろ限界です。あとは忘れる一方なので、面倒でも必ず作成することをお勧めします。結果にあまり自信のないひとも必ず作成してください。 2025.08.18 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 口頭試験に向けてポイントを整理しておこう 筆記試験から約一か月がたちました。夏休みもあり十分な休養が取れたのではないでしょうか。筆記試験の合否が気になると思いますが、早めに口頭試験の準備に取り掛かる必要があります。それでも、合格しているか分からない状態で勉強なんてできないよ…という人は! 2025.08.17 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 技術士倫理綱領は筆記試験・口頭試験ともに必須の知識 技術者の人たちに限っては、すでにこの規範は示されています。特に、技術士を目指すすべての人にとって、この規範は大変重要であり、かつ技術士取得には必須と言える知識なのです。この規範とは、「技術士倫理綱領」にほかなりません。 2025.08.13 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 今後の論点 & 必須科目Ⅰ「経済成長を実現する社会資本整備」解説 前回記事では、建設業に関わる社会問題を正しく理解し、その解決策を模索することが重要と述べました。そうなると、次なる疑問は「今後の社会問題をどうのように捉えたらよいのか?」です。試験対策においては、審議会や委員会の資料・議論を見ればOK 2025.08.03 コラム