コラム 技術士 二次試験対策 令和8年度の受験手数料が見直しされます 最近は、モノの値段が急速に上昇し、生活がしづらい世の中になりつつあります。長かったデフレを経験しているので、物価上昇は本当に堪えます。さらに、受験生にとっても、この物価上昇の影響が顕在化します。なんと令和8年度の受験手数料が値上がりします。 2025.08.24 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 建設部門の合格率を検証してみましょう 受験生は、合否の結果が気になって仕方ありませんよね。しかし、合格発表は11/4(火)予定ですから、2か月以上先になります。すごいヤキモキします。そんな気持ちを少しでも抑えるために、技術士の合格率でも確認しておきましょう。 2025.08.23 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 再現論文は自信のありなし関係なく大切な資産です 再現論文を作っていない人はいませんよね。試験から一か月が過ぎようとしている今、再現度の高い論文作成はそろそろ限界です。あとは忘れる一方なので、面倒でも必ず作成することをお勧めします。結果にあまり自信のないひとも必ず作成してください。 2025.08.18 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 口頭試験に向けてポイントを整理しておこう 筆記試験から約一か月がたちました。夏休みもあり十分な休養が取れたのではないでしょうか。筆記試験の合否が気になると思いますが、早めに口頭試験の準備に取り掛かる必要があります。それでも、合格しているか分からない状態で勉強なんてできないよ…という人は! 2025.08.17 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 技術士倫理綱領は筆記試験・口頭試験ともに必須の知識 技術者の人たちに限っては、すでにこの規範は示されています。特に、技術士を目指すすべての人にとって、この規範は大変重要であり、かつ技術士取得には必須と言える知識なのです。この規範とは、「技術士倫理綱領」にほかなりません。 2025.08.13 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 今後の論点 & 必須科目Ⅰ「経済成長を実現する社会資本整備」解説 前回記事では、建設業に関わる社会問題を正しく理解し、その解決策を模索することが重要と述べました。そうなると、次なる疑問は「今後の社会問題をどうのように捉えたらよいのか?」です。試験対策においては、審議会や委員会の資料・議論を見ればOK 2025.08.03 コラム
コラム 技術士 建設部門 令和7年度の予想問題 答え合わせ! 今後の傾向と対策を考える 先日お知らせしましたように、令和7年度の試験問題が公表されました。そこで、恒例の予想結果の発表をいたします!これまでは、そこそこ当たる程度の予想でしたが、令和7年度は、一体どのような結果になっているのでしょうか。 2025.08.02 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 ついに令和7年度の問題が公開 & 必須科目Ⅰ「持続可能な建設業」解説 令和7年度の筆記試験については、速報として建設部門の必須科目Ⅰをご紹介させていただきました。今般、日本技術士会のホームページにて、すべての問題が公開されました。パッと見た感じですと、やはりインフラメンテナンス関係の問題が多いです。 2025.07.30 コラム
コラム 技術士 二次試験 緊急速報!令和7年度 建設部門の試験内容が判明 & お疲れさまでした! 今日の試験終わりの解放感は、格別ではないでしょうか。さわげーーー、はしゃげーーーと行きたいところですが、精魂尽き果てていることでしょう・・・今日は一旦試験のことは忘れ、自分自身をねぎらってあげてはどうでしょうか。そして、試験の内容も大公開! 2025.07.21 コラム
コラム 技術士 二次試験対策 試験前の最後のメッセージ 技術者の証をつかみ取れ! 合格するための論文の書き方などテクニックは、これまで何度もお伝えしてきました。今回は、前述のようにどんな姿勢で試験に望めばよいのかといった心得を最後にお伝えしたいと思います。もはや、多くを語る必要はないでしょう。3カ条をお届けします。 2025.07.19 コラム