コラム 書籍「技術士思考」がペーパーバック(紙媒体)でも購入可能に!~内容も少しご紹介~ 「能力を最大化するたった3つの技術: ~技術士思考~」を出版したところですが、kindle版のみの販売でした。本はやはり紙媒体が好きという人は多いと思います。そこで、ペーパーバック版(紙媒体)も発売することにしました。 2024.01.24 コラム
論文添削 技術士 二次試験対策 環境部門 令和5年度 選択科目Ⅱー1「グリーンインフラ」 注目されるネイチャーポジティブ 今回の投稿論文は、環境部門の選択科目Ⅱー1「グリーンインフラ」です。これまで、令和6年度注目株として「まちづくりGX」を再三ご紹介してきましたが、このまちづくりを進めるうえでネイチャーポジティブは欠かせません。 2024.01.23 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 建設部門 令和5年度 選択科目Ⅱー2「防災指針」 添削LIVE 能登半島地震 能登半島地震が発生してから、3週間が過ぎようとしています。重要な備えとして、「防災指針」があります。今回投稿いただいた論文は。この「防災指針」です。令和6年度も引き続き注目すべき事項であることは間違いありません。 2024.01.21 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 建設部門 令和元年度 選択科目Ⅲ「スポンジ化対策」 「能力を最大化するたった3つの技術 ~技術士思考~」を出版したところです。本書の冒頭は、技術士 を理解してもらうため、「 すごさ 」、「 メリット 」などを説明しています。受験を目指す人にとっては、とても参考になる内容になっています。 2024.01.20 論文添削
コラム 「能力を最大化するたった3つの技術 ~技術士思考~」 ついに出版しました!!! 祝出版! 本書では、技術士という価値を知ってもらうことからスタートしています。技術士が備える技術を紹介するとともに、行動にあたっての注意事項を分析し、みんさんが実践できるように分かりやすく解説しています。550円とお買い得ですぜひ、ご一読ください。 2024.01.17 コラム
メソッド 技術士 二次試験対策 実践!タスク管理 計画的な行動が勝敗を分ける 試験まであと半年 時間の経過は早いもので、 技術士 二次試験の筆記試験からもう半年が過ぎました。令和6年度の筆記試験まであと半年しかないということです。そこで、今回紹介したいのは、どのくらいのペースで進めたら良いかということを説明したいと思います。 2024.01.16 メソッド
論文添削 技術士 二次試験対策 建設部門 令和6年度必須科目 Ⅰ 予想問題 「建設業の継続的な発展」 今季初の予想問題 今回の投稿は、過去問ではなく投稿者が 予想問題 を作成していただいています。直近の過去問と同じ問題が出ることはないでしょう。よって、合格するためには、予想問題をつくり論文作成するというプロセスを繰り返すことが必要です。 2024.01.13 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和3年度必須科目Ⅰ 「風水害」チェックバック 添削LIVE 【 技術士 二次試験対策 】 執筆活動が佳境 享年から始めていた執筆活動が、いよいよ佳境を迎えています。最後の「あとがき」と校正作業を終えれば、完成となります。もう少しでお届けできますので、発刊近くになりましたら、またお知らせしますね。 2024.01.11 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」チェックバック完成 2024年1月9日に移住・二地域居住等促進の中間とりまとめが行われましたね。内容はまだ分かりませんが、出題の可能性が高まりました。前回会議の素案を確認すると、「住まい」、「なりわい」、「コミュニティ」をキーワードに施策がまとまられています。 2024.01.09 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」新規 添削LIVE まちづくりGXの重要テーマ 前回の投稿でまちづくりGXに注目すべきとお話しましたが、今回はこのまちづくりGXをもう少し掘り下げてみたいと思います。都市計画基本問題小委員会では、まちづくりGXの重要な取り組みテーマを4つ掲げています。 2024.01.07 論文添削