コラム 技術士 二次試験対策 ついに令和7年度の問題が公開 & 必須科目Ⅰ「持続可能な建設業」解説 令和7年度の筆記試験については、速報として建設部門の必須科目Ⅰをご紹介させていただきました。今般、日本技術士会のホームページにて、すべての問題が公開されました。パッと見た感じですと、やはりインフラメンテナンス関係の問題が多いです。 2025.07.30 コラム
論文添削 技術士 二次試験対策 時事問題がやっぱり重要 & さっそく復元論文を添削します③(全3回) 本日の添削LIVEは、復元論文フルセット最終回になります。選択科目Ⅲは、頭のてっぺんから足のつま先まで、技術力を全力で示す必要があります。そんな選択科目Ⅲですが、今回は「立地適正化計画を活用したまちづくり」になります。 2025.07.28 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 技術士の思考を習得 & さっそく復元論文を添削します②(全3回) 本日の添削LIVEは、令和7年度建設部門都市及び地方計画の復元論文第2弾をお届けします。第2弾では、選択科目Ⅱをお届けします。選択科目Ⅱー1は「Park-PFI」、選択科目Ⅱー2は「3D都市モデル」です。興味深いのは3D都市モデル! 2025.07.27 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 復元論文の活用法 & さっそく復元論文を添削します①(全3回) 早くも登場、令和7年度 建設部門 都市及び地方計画 フルセットを全3回に分けてお届けしたいと思います。本日の第1弾は、みなさん興味津々の必須科目Ⅰー1「持続可能な建設業」になります。多くの人が、こちらの問題を選択したのではないでしょうか。 2025.07.26 論文添削
コラム 技術士 二次試験 緊急速報!令和7年度 建設部門の試験内容が判明 & お疲れさまでした! 今日の試験終わりの解放感は、格別ではないでしょうか。さわげーーー、はしゃげーーーと行きたいところですが、精魂尽き果てていることでしょう・・・今日は一旦試験のことは忘れ、自分自身をねぎらってあげてはどうでしょうか。そして、試験の内容も大公開! 2025.07.21 コラム
テクニック 技術士 二次試験 決戦の時来る! 挑戦の前に一読せよ!! 読めばすぐに実践可能!!! 1 目を皿のようにして問題を読め!2 端的な骨子を構築せよ!3 技術を示せ! 2025.07.21 テクニック
コラム 技術士 二次試験対策 試験前の最後のメッセージ 技術者の証をつかみ取れ! 合格するための論文の書き方などテクニックは、これまで何度もお伝えしてきました。今回は、前述のようにどんな姿勢で試験に望めばよいのかといった心得を最後にお伝えしたいと思います。もはや、多くを語る必要はないでしょう。3カ条をお届けします。 2025.07.19 コラム
留意点 技術士 二次試験対策 これまでの対策を復習しよう! ╲迷ったらコレ╱ 試験直前の復習です。わかりやすく要点、注意点をまとめました。最後にぜひ、確認していただけると幸甚です。本サイトの利用者全員で合格しますよ。どんな記述であれ、自分が満足ができるものにしましょう。目指すは、合格ではありません。100点満点です。 2025.07.18 留意点
論文添削 技術士 二次試験対策 イメトレ & 「景観計画の改定」完成まで ここからは1秒を無駄にできません。こころのどこかに必ず試験を意識します。仕事上の会話でも、このキーワード使えそう、この事例は解決策にピッタリなどなど、思考において試験に役立てられないかといった意識を持つと良いでしょう。常に、脳内シミュレーションです 2025.07.16 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 もう一度言います & 「地域資源を活用した消費拡大」完成 本日の添削LIVEは、建設部門 都市及び地方計画 選択科目Ⅲ 予想問題「地域資源を活用した消費拡大」をお送りします。今回は、前回の注意点を見事に修正した完成版です。みなさんも修正力はすでに備わっていると思いますので、どうぞ自分自身でチェックです。 2025.07.14 論文添削