キーワード 技術士 二次試験対策 さあ、始めるよ! 令和7年度リアル予想問題 待望の第1弾 国土交通白書、令和7年度予算が出そろい、予想問題を検討できる環境が整ってきましたので、満を持して令和7年度建設部門必須科目Ⅰのリアル予想問題を公開します。高難度化する問題に対応するためには、国の制度への理解を深め応用力を高めるほかありません 2025.01.13 キーワード
論文添削 技術士 二次試験対策 令和7年度予想方法はコレ & 電気電子部門 選択科目Ⅱ 令和6年度建設部門の必須科目は、「国土形成計画」と「DXを活用した災害復興」でした。国土形成計画は、都市及び地方計画では要注意とみなさんに呼びかけていたのですが、まさかの必須科目です。根幹となる計画が策定されたので、時事的には非常に重要です 2025.01.12 論文添削
キーワード 技術士 二次試験対策 出題傾向分析に最適!令和7年度の国土交通省予算が公表されました 国の予算書は、何に力をいれているのか一目瞭然です。力の入れ具合は、予算規模や昨年度予算の比率などから予想することができます。さらに、国交省の予算書には、重要なトピックがコラムとしてまとめられており、概要の理解ならこれで十分と言えます。 2025.01.10 キーワード
論文添削 技術士 二次試験対策 選択科目Ⅲの書き方② & 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」CB② 今回の添削LIVEは、 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」のチェックバック2回目になります。上記の内容を意識すると何だか難しく感じてしまいますよね。必須科目Ⅰの感覚が残っていると、得点することが難しくなります。 2025.01.05 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 お悩みコーナー & 建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー1×3 今回の添削LIVEは、建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー1を3本立てでお届けします。選択科目Ⅱー1は知識を問う問題なので、みなさんにおかれましては、早めに過去問をチェックして出題傾向を分析しておきましょう。 2025.01.04 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 手書きの練習 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」CB① 本日の添削LIVEは、電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」のチェックバックになります。本投稿は手書きによるものですが、手書きは修正するのも大変です。今回は、書き直していると思いますが、部分修正が本当に大変なのです。 2025.01.03 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱの注意点② & 建設部門 選択科目Ⅱチェックバック② 本日の投稿論文は、建設部門 都市及び地方計画の選択科目Ⅱー1、Ⅱー2なります。今回は、2回目のチェックバックになりますので、質も上がってきてます。しかし、今時期は妥協せず、自分の足りないところを見定めながら徹底的に遂行するのが得策です。 2025.01.02 論文添削
コラム 技術士 二次試験対策 本年もたくさんの論文を美しい姿に変えていきます! 皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。新年と言えば、抱負です。もう聞くまでもありませんが、みなさんの抱負は令和7年度技術士試験の突破ですよね。この抱負は最終目標であり、これを達成するためには具体的な戦略が必要になります。 2025.01.01 コラム
コラム 今年1年間お世話になりました! 技術士 の勉強はエンドレスです 私の1年間は、みなさんとの試験対策や仕事を通じて、様々なことを学ばせていただけたと感じています。知らないことを知るという体験は、とても楽しいですし、自分自身の成長を感じます。勉強は、いつからでも始められることを忘れてはなりません。 2024.12.31 コラム
論文添削 技術士 二次試験対策 骨子の重要性 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」 今回の投稿で目を見張ったのは、手書き&骨子付きという気合の入りようです。この時期から手書きとは、頭が下がる思いです。また、注目すべきは、骨子を作成している点です。骨子は、本番には必ず行うべきステップであり、とても重要な作業になります。 2024.12.29 論文添削