PR
コラム

技術士 -Index から新サービスのお知らせ

9月も終わり、いよいよ筆記試験合格発表の10月を迎えようとしています。実際の合格発表は、10月下旬ですので、まだ一か月近くあります。不安な日々がまだ続くのかと憂鬱ではありますが、合格を信じ口頭試験の準備を始める必要があります。
口頭試験

技術士 二次試験対策 【口頭試験】実務能力の対策②

先日、口頭試験対策としてコミュニケーション・リーダーシップの攻略について解説しました。「評価・マネジメント」は、前回と同様に実務経験証明書に基づき試問されます。記載内容をしっかり読み返し、どのような質問がくるか想像することが重要です。
論文添削

技術士 二次試験対策 建設部門 制度改正対策 選択科目Ⅱー1祭り開催⑤

今回お届けする添削LIVEは、選択科目Ⅱー1祭り第5弾です。テーマは、立地適正化計画です。背景から制度概要まで様々な視点でアプローチで述べる論文3本をお届けします。早速論文を見ていきましょう。
PR
口頭試験

技術士 二次試験対策 【口頭試験】実務能力の対策①

先日、口頭試験対策として技術者倫理を解説したところですが、本日はコミュニケーション・リーダーシップについて見ていきたいと思います。経験した業務に関することを問われます。具体的に言うと、提出した実務経験証明書の記載事項について諮問されます。
キーワード

技術士 二次試験対策 都市緑地法に基づく基本方針策定に注目

技術士 試験の問題を予想する上で、いつも重要だと述べているキーワード「GX」について、新たな動きが活発化しています。「まちづくりGX」の一環として、令和6年5月に成立した「都市緑地法等の一部を改正する法律」に端を発した動きになります。
論文添削

技術士 二次試験対策 建設部門 制度改正対策 選択科目Ⅱー1祭り開催④

本日の添削LIVEは、選択科目Ⅱー1祭り第4段になります。祭りという時期でもないのですが、気候はまだまだ夏真っ盛りみたいです。本日お届けする論文3本はすべて完成版になりますので、思う存分参考にしてください。それでは、早速論文を見ていきましょう。
論文添削

技術士 二次試験対策 令和5年度口頭試験合格率 & 令和6年度電気電子部門添削

本日の添削LIVEは、口頭試験も難しい電気電子部門です。前述の通り、令和6年度の筆記試験問題もクセ強です。さらに、必須科目Ⅰ、選択科目Ⅱー2、選択科目Ⅲとほぼ一式をお届けします。電気電子部門の受験戦は必読ですね。それでは、早速論文を見てみましょう。
口頭試験

技術士 二次試験対策 【口頭試験】倫理対策を徹底準備

口頭試験対策って具体的に何をすればいいのかということを考える時、何を出題されるのかを理解しておくことが重要です。技術士 第二次試験実施大綱では、以下の通り口頭試験の試問事項と配点が示されています。一方の倫理綱領は、10項目とたくさんの項目があります。
コラム

\フォロー割キャンペーン15%OFF/ 口頭試験前に 技術士 復元論文を完璧にしておこう!

「Pay IDアプリ」のフォローショップでのご購入限定で、おひとり様何度でも使えるクーポンを配布するキャンペーンです。「Pay IDアプリ」は以下からダウンロード可能ですので、この機会にぜひ「Pay IDアプリ」で、おトクにお買いものをお楽しみください。
論文添削

技術士 二次試験対策 建設部門 制度改正対策 選択科目Ⅱー1祭り開催③

今回の添削LIVEは、選択科目Ⅱー1祭り第3弾になります。夏は終わりを迎えましたが、選択科目Ⅱー1祭りはまだまだ続きますよ。論文のテーマは、集約型都市構造構築に関するシリーズといえます。持続可能な都市運営は、今後不可欠になるでしょう。
PR