PR

技術士 二次試験対策 生成AIの可能性を検証 こりゃいいぞ!

コラム
PR
PR

生成AI「Copilot(コパイロット)」

【 技術士 二次試験対策 】

PR

Microsoft「Copilot(コパイロット)」

昨年は、ChatGPTで 技術士 の2次試験に関する勉強方法を聞いてみましたが(以前の記事はコチラ)、回答は抽象的で参考になりませんでした。中には、予備校に通えというアドバイスで、身もふたもない答えでした…

しかし、あれから1年、生成AIも相当な技術的進歩を遂げているはずです。そこで今回、Microsoftが開発したAIアシスタント機能「Copilot(コパイロット)」を活用して、色々な質問をしていきたいと思います。

Copilotは、2023年12月から提供されており、Windowsに実装されています。私は、Windowsのアップデートを行ったら、突然タスクバーに見知らぬアイコンが表れていました。下図のように、青とピンクのリボンのようなアイコンが、Copilotになります。アイコンには、PREとありますので、本格運用はまだのようですね。

技術士 二次試験対策 Copilotのアイコン

なぜ、MicrosoftのAIなのかというと、Windowsに実装なのでみんなが使いやすかなということ、Microsoftは、ChatGPTを開発するオープンAIに100億ドル以上の投資を行っていることから、性能への期待値も高いという訳です。

AIを使った勉強はズルいのか

AIを使って論文を書くなんて、技術者の風上にも置けないと憤るのは時代錯誤です。この勉強方法を否定することは、i-Constructionを使って施工するなんてズルいといっているのと一緒です。便利なICT技術を駆使してこそ、これからの技術者にふさわしいというものです。私たちは、先んじて使いこなしましょう。

便利なものを積極的に活用する姿勢は、これからの時代多くの場面で求められると考えられます。日本人は、変化を嫌う傾向がありますので、みんさんは躊躇することなく挑戦していきましょう。また、AIを使った生産性の向上は、出題が予想される建設業の人手不足対策としても有効です(国土交通省の動向はコチラ)。ごく近い将来、普通に生成AIを使って、業務を行う日が訪れると予想されます。

しかし、生成AIは、まだ完璧な運用ができていません。教えてもらった情報は、必ず裏を取るようにしましょう(国土交通省のHPで確認するなど)。生成AIの活用方法は、解答の足がかりを見つけること、問題のアプローチ方法を増やすことなどを目的にした方が良いでしょう。

早速使ってみましょう

技術士 二次試験対策 Copilotの使い方

使い方は、簡単です。先に紹介したアイコンをクリックするとチャット画面が表示されます。チャット画面では、質問を入力する吹き出しが現れます。さらに、吹き出しの上には、会話のスタイルを選択することができ、解答の精度を調節できるようです。

試しに、「建設業界の課題」でも聞いて見ましょう。

質問者
質問者

建設業の課題を教えてください

建設業界は、いくつかの重要な課題に直面しています。以下に、具体的な課題とそれに対する対応策をいくつか紹介します。

  1. 人手不足:
    • 建設業界では、技術者や作業員の不足が深刻な問題です。少子高齢化や若者の建設業への就業意欲の低下が原因とされています。
    • 対策:
      • 女性の積極的な採用: 女性の参入を促進し、人材不足を緩和します。
      • 労働者の処遇改善: 従業員の働きやすい環境を整備し、定着率を向上させます。
  2. 長時間労働:
    • 建設業界では、プロジェクトの進行や納期厳守のために長時間労働が多いです。
    • 対策:
      • 時間外労働の是正: 労働時間の適切な管理と労働者の健康を考慮した労働環境を整えます。
      • DXによる業務効率化: ITツールの活用やプロセス改善により、効率的な作業を実現します。

これらの課題に対して、建設業界は改革を進めていますが、地域社会を支える地方の建設会社や技術者においては、安定的な経営環境や生産性向上に向けてさらなる取り組みが求められています123

「なんじゃこりゃー!すごくいい感じじゃないですか!」
課題が端的に示されるだけでなく、対策まで教えてくれました。AIって親切です。用語の使い方は汎用的ですが、「論文で何を書こうかな」と考える場面においては、強力な助っ人になりますね。また、参考文献ならぬ参考サイトの表示も記載されており、ソースを確認することができます(今回のリンク先は、ANDPADさんが提供する「お役立ちコラム」などが表示されます)。

さらに、ソースの詳細情報に加え関連質問まで表示されます。この質問を繰り返していけば、情報は雪だるま式に増えていきますし、自分の考えも整理することができると思います。そうなると、キーワード収集&勉強に最適と言えます。

技術士 二次試験対策 関連情報の表示

色々なパターンで質問

予想問題

まずは、ドストライクで予想問題を聞いて見ましょう。

質問者
質問者

令和6年度の技術士二次試験の予想される問題を教えてください。なお、予想問題は、建設部門の必須科目としてください。

令和6年度の技術士二次試験の建設部門についての予想問題は具体的には公開されていませんが、以下のような傾向が予想されています1234

  1. 過去10年間の過去問の出題傾向: 過去問題の出題傾向を踏まえた上で、試験対策を行います134
  2. 出題内容の予想: 予想問題ではなく、テーマの予想です134
  3. 予想問題例と模範解答: 令和元年度の問題を例題として使用しています134

これらの情報を基に、試験対策を進めることが推奨されています。ただし、これらの予想はあくまで一例であり、実際の試験問題は異なる可能性がありますので、幅広い知識と理解を深めることが重要です。134

これらの予想問題は、試験対策に役立つ情報となることを願っています。試験に向けて頑張ってください!🌟

詳細情報

1note.com
2pe.techno-con.co.jp
3note.com
4note.com

残念…公開されていないとのことです。本サイトの価値は、まだありそうです。また、予想問題そのものの回答はないものの、予想の仕方などを紹介してくれます。さらに、最後のセリフが心温まります(AIは親切な上にやさしいです

勉強方法

次は、昨年と同様の質問、技術士二次試験の勉強方法について聞いて見ましょう。1年という時間で、どれくらい進化しているのか楽しみです。

質問者
質問者

技術士二次試験の勉強方法を教えてください。

技術士二次試験の勉強方法については、以下のステップが一般的に推奨されています1234

  1. 過去問題の理解: 過去10年間の過去問題を並べて、出題傾向をつかみ、頻発するキーワードは必ず覚える4。模範解答例を読み、論文の書き方・文章展開の型を覚える4
  2. 基本知識の習得: 入門編の本を読むことで、必要な基本知識を習得します3
  3. 専門知識の深化: 技術専門誌を読むことで、専門知識を深めます3
  4. 論説対策: 電験や技術士の参考書で論説対策を行います3
  5. 自作キーワード集の作成: 自分自身でキーワード集を作成し、それを使って学習を進めます1
  6. 予想問題の演習: 予想問題を解くことで、実際の試験に向けた対策を行います1
  7. 添削指導: 技術士による添削指導を受けることで、自分の理解度を確認し、必要な改善点を見つけます1

これらのステップを通じて、技術士二次試験の勉強を進めることが推奨されています。ただし、これらの方法は一例であり、個々の学習スタイルや理解度により最適な方法は異なる可能性があります。自分自身の学習スタイルに合わせて、適切な勉強方法を選択しましょう。

詳細情報

1agaroot.jp
2gijutsushi-goukaku.jp
3denken40.ismart-diy.com
4shikaku-benkyo.com5bing.com

昨年のChatGPTの回答に比べると、格段に質が上がっています。具体的な行動が、ステップごとに示されています。右も左も分からない受験生にとっては、有益な情報と言えます。

論文テーマ

質問者
質問者

まちづくりGXを推進するための課題を3つ教えてください。

まちづくりGXを推進するための課題として、以下の3つが考えられます123456

  1. データの取得とデジタル技術の活用: 都市に関わるデータの取得やデジタル技術の活用が必要とされています2。これにより、多様な地域における継続的なエリアマネジメントや社会の変化に対応した柔軟なまちづくりが可能となります2
  2. 気候変動への対応: 近年の気候変動の影響により、自然災害が激甚化・頻発化するなど、地球温暖化対策が喫緊の課題となっています34。これに対応するためには、脱炭素に向けた経済・社会、産業構造変革が求められています3
  3. 都市緑地の確保: 都市再開発における緑地の確保が課題となっています56。我が国の都市の緑地の充実度は世界と比較して低く、また減少傾向にあります5。これに対して、緑地が持つ機能に対する期待が高まり、ESG投資など、環境分野への民間投資の機運が拡大しています5

これらの課題を解決することで、まちづくりGXの推進が可能となります。

詳細情報

1data-max.co.jp
2mlit.go.jp
3mlit.go.jp
4mlit.go.jp
5mlit.go.jp
6mlit.go.jp

体裁は整っていますね。さすがにそのままという訳にはいきませんが、課題となりうる素材を示してくれています。また、背景の書き方が秀逸ですので参考になります。課題設定の初動ヒントとしては、十分ではないでしょうか。ただし、提案された課題がふさわしいのかという判断については、題意と見比べて吟味する必要がありそうです。まあ、観点もありませんし、参考になる程度ですかね。

さらに、課題に対する解決策も聞いて見ましょう。

質問者
質問者

都市緑地を確保する方法を教えてください。

都市緑地を確保するための方法として、以下のような取り組みが考えられます123456

  1. 民間投資の活用: 民間投資による良質な都市緑地の確保に向けた評価の基準を設け、民間の力を活用します12。これにより、都市緑地の確保と維持管理が可能となります12
  2. 都市計画の見直し: 都市計画法等の一部を改正し、国や都道府県が都市緑地に関する基本方針や広域計画を策定します3。これにより、全国的な目標や官民の取り組みの方向性を示すことができます3
  3. 緑のネットワークの形成: 市街地周辺の山々や農地、市街地の街路樹などの緑、市内を流れる河川を軸とした「水と緑のネットワーク」の形成を進めます6。これにより、二酸化炭素吸収源対策やヒートアイランド対策を図ることができます6

これらの取り組みを通じて、都市緑地の確保と維持が可能となります。ただし、これらの方法は一例であり、具体的な取り組みは地域の特性や課題に応じて適切に選択する必要があります。

詳細情報

1www1.mlit.go.jp
2mlit.go.jp
3bing.com
4mlit.go.jp
5mlit.go.jp
6future-city.go.jp

これは、なかなか良いですね。これに、例示等を加えれば、そのまま解決策になりそうなぐらい質が高いです。もちろん、テーマなどによって質は変わると思いますが、論文作成の参考には十分なると思います。

生成AIの可能性

質問が具体的であれば、あるほど生成AIの実力が発揮される傾向にあります。よって、質問の仕方を工夫すれば、もっと良質な回答を得られる可能性があります。また、この傾向を踏まえると、論文作成の相棒としてアドバイスやヒントをくれる存在になると思います。

さらに、関連質問などが表示されるので、能動的に情報を取りにいくことが苦手な人には有効です。質問をクリックするだけで、関連情報の収集ができますので便利です。ただし、勉強を始めたばかりで、情報収集と整理が必要な人向けです。知識が備わっている人は、直接国交省のHPなどで必要な情報にピンポイントでアクセスした方が効率的です。

結論として生成AIは、論文を書き始める前の骨子作成で活用するといった使い方に適しています。

タイトルとURLをコピーしました