絶対にやるべき3つのこと
【 技術士 二次試験直前対策 】
1 目を皿のようにして問題を読め!
- 題意を掴め(何を聞いているのか明確にせよ)
- 条件を整理せよ(留意点・注意点を洗い出せ)
- 聞かれていることには必ず答え、聞かれてないことは書かないが鉄則
題意を外したら0点だと思え!
問題の理解が最重要ポイント!
最大の集中力で問題を読め!
途中で何度も問題を読み直せ!
2 端的な骨子を構築せよ!
- 必須科目Ⅰ、選択科目Ⅲは骨子を書くべし(他はいらない)
- 骨子は課題×3と解決策×3でOK
- 骨子作成の途中で思いついたキーワードは余白に殴り書き
- 骨子を作ったら題意に即しているかチェックせよ
骨子でアウトラインを固めろ!
題意を外さないコツは骨子にあり!
問題の読み込みと骨子作成の制限時間は10分!
練習論文で類似しているものを骨子のパーツとして活用せよ!
3 技術を示せ!
- 解決策(必須科目Ⅰ、選択科目Ⅲ)は具体的に書け!
- 技術力は国の政策であることを肝に銘じろ!
- 必須科目Ⅰは専門分野全般の幅広い知識、選択科目Ⅲは選択科目の深い知識を書け!
技術者としての実力を見せつけろ!
誰でも答えられる一般論になっていないかチェックせよ!
文法や脈絡よりテーマに沿ったキーワードを記述することが何より重要!
ピンときたキーワードは書いている途中でも、問題を読んでいる途中でも良いので余白にメモれ!
頑張れ
遠くから合格できるよう念を送っておきます!
全身全霊を持って最高の論文を!
みんな、がんばれ!!!