PR

技術士 二次試験対策 最近、添削して気になったことをまとめてご紹介します

テクニック
PR
PR

【テクニック】 ココが気になる!!!

【 技術士 二次試験対策 】

本日、お気づきになった方もいるかもしれませんが、サイトスキンが若干変更されています。サイトテーマ(ウェブサイトのデザイン)を更新したところ、何も表示されない状態となってしまいました。バックアップからの復旧を試みるも、あえなく復旧できず新たなテーマで作り直す羽目になりました。

悪戦苦闘し何とか近しい状態に復旧することができました。まぁ、結果見やすくなったかなぁ!?ということで、災い転じて福となすということにしましょう。投稿ページの広告がちょっとウザいことになっちゃってます。何度か読みやすくなるよう試みましたが、どうにもうまくいきません・・・広告表示は、サイトを維持する上で必要です。イラつくと言わずに興味があったらスポンサーも覗いてみてくださいね。

最近は、PCの調子が絶不調、サイト表示がトラブルと災難続きですが、みなさんからの投稿が増えているという事実は私にとって唯一の光明です。みなさんと一緒に勉強できることは、とても楽しいです。新しいことを知るというのは、いいですよね。せっかく資格試験の勉強をするにも、嫌々やるのは合格を遠ざけるだけでなく、この姿勢では社会生活も苦しいものになります。社会生活は、日々勉強ですからね。勉強を楽しむ姿勢を手にすると人生が楽になります。世の中には、楽しくない勉強はありません。勉強は苦しいと感じる人間がいるだけです。

勉強をしながら、楽しさを発見しましょう。その一助となるように、私も投稿いただいた論文の良いところもしっかり見つけ、みなさんに楽しんでいただこうと思っています。また、辛辣なコメントを闘志に変えて、次こそはもっと良い論文書くぞ!という姿勢も良いでしょう。何も見ないで書く、短い時間で書き上げる等、目標を設定し少しづつ達成することも効果的です。楽しみ方は、千差万別です。ご自身にあった方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

さて、今回は最近の添削を通じて気になったところを感じたまま書いていこうと思います。今月に入り筆記試験の結果が送付されたこともあり、論文の分析を目的に投稿が増えております。投稿いただいた方々には、添削で気になった点を添えて結果を提供しています。これらの気なった点もみなさんと共有すれば、スキルアップ間違いなしです。構文や分かりやすさと言ったところをクリアしないと、どんなに素晴らしい技術力も伝わりません(評価してもらえません)。添削LIVEでも、度々登場する指摘を紹介していきます。

最初に言いたいのは、文を短くするといいうことです。何はなくても、まずコレにつきます。これさえできれば、構文上の悪癖は大抵是正されます。本サイトの【テクニック】でも紹介していますが、この単純なことが意外にできないのです。

なぜなのかということを考えますと、短い文章に稚拙なイメージを抱いてしまう方がいます。小難しい言葉を並べ、難解な文章表現が評価される世界もあります。しかし、技術士論文にそんなものは、いりません。今すぐ、小難しさ・難解さ=知的という考えを捨ててください。これは、技術士論文に限らずですが、誰かに説明する時には必ず必要な考えです。分かってもらうことが、何よりも優先されるのです。

また、みんさんは言いたいことが次から次へと溢れ、あれも書きたい、これも書きたいということで文が長くなるパターンがあります。このパターンの場合、主語・述語の関係がおかしくなるケースがほとんどです。あれも書こうと思った時、最初の言いたいこととズレる可能性が高いからです。様々な視点で色々なことを書きたい!これ自体は悪いことではありません。ただ、一つずつ書いてください。言いたいことは、一文ずつです。

この主語述語の関係は、自分ですぐチェックできます。「計画は、住民と議論を重ねた結果として作成する。」という例示です。一見良さげな印象を受けますが、なんか気持ち悪いです。なぜかを見つけるためには、主語述語だけにしてチェックしてください。つまり、中の余計な分を削除し、「計画は、作成する」とします。さっきは、違和感だったのが、主語述語だけにすると間違いを確信することができます。計画は、人ではないので受け身にする必要がありますよね。よって、「計画は、住民と議論を重ねた結果として作成される。」となるわけです。

文に違和感を感じたら、すぐに主語述語だけにしてチェックしてください。違和感を感じない人は、書き終えてからで良いので、一文一文主語述語だけにして、ご自身で添削してみると良いでしょう。そうすると、その次の論文では、違和感を感じるようになると思います。

このセルフチェック作業は、必ず行うようにしてください。試験会場に私や先輩技術士はいません。添削できるのは、自分しかいないのです。添削してもらうのも、自分で発見できる能力を身に付けるためといっても良いでしょう。人に指摘されるだけでは、自分の悪癖は修正されません。自分自身で間違いを見つけられるようになりましょう。

さらに、文を短くする上で必要なことがもう一つあります。一文中に修飾語は1個にするということです。強調したいので、沢山書きたいという人もいるでしょう。その気持ちをグッと堪え、一つに絞りましょう。書きたい修飾語が2つ以上あるときは、適切な方、効果的な方、分かりやすい方などを選択し、一つに絞ります。

この修飾語1個戦法は、文章を読みやすくする(分かりやすくする)だけでなく、重複ミスも避けることができます。重複ミスとは、同じような意味の言葉を続けてしまうことです。例えば、「滞りないように円滑に業務を進める。」とかですね。「滞りないように」と「円滑に」は似た意味で使っています。「~に」が続くことも気持ち悪いですし、冗長的にもなります。まどろっこしい言い方は、良い評価にならないことを肝に銘じましょう。ちょっと脱線しますが、「○○の増加幅は、少ないとは言えない。」といった二重否定など、マスを埋めたいばかりに文末が冗長的になるのもダメです。

このように、文が長いとロクなことになりません。文は短くすることを常に意識しましょう。文が長いと感じたら、途中で切っちゃいましょう。切った文は、接続詞を用いてつなげましょう。よく見られるのは、「~が、・・・が、・・・」と逆接が二回続くこともあります(元に戻っとる!?)。「しかし」といった接続詞を用いて分解です!

接続詞で思い出すのが、「また」の連続使用です。これ良くやっちゃいます。例示をたくさんしたいときなどは、「加えて」、「さらに」といった異なる接続詞を用いると良いでしょう。

文長っ!!!に続いて、気になるのは、説明の飛躍です。例えば、「防災対策として電力の地産地消が重要である」という表現です。もちろん、この前後になぜ重要と考えたのか示されていれば問題ありません。しかし、書いてないんです理由が・・・。ご自身の頭の中では、様々な考えが帰結した結果なのでしょうが、これだけ書かれても何で電気の地産地消が防災対策なの???と疑問符連打です。

端的にいうと説明不足ですよね。防災対策→レジリエンス強化→発災時の電力インフラの維持→マイクログリッド→電力の地産地消との流れがあるのですが、中を全部すっ飛ばして防災対策→電力の地産地消となっているわけです。この例は、すっ飛ばしているプロセスが多いので極端ですが、1つ2つ飛ばすケースは多く見られます。

説明の飛躍を防ぐことは、文を短くするといった読みやすさとは違った観点の分かりやすさです。説明不足の論文は、コミュニケーション能力が低いと評価されますので、要注意です。

観点というワードが出てきたので、課題と観点について見てみましょう。必須科目では、必ず多面的な観点で課題を書けとなります。課題設定で躓いている人が多くいます。まず、課題とは何かをきちんと理解していますか。私も曖昧だったのですが、先輩技術士に言われた一言が印象的でした。「技術士論文の最初の障壁は”問題と課題の違い”だよね~」と言われました。そうなんです。課題をまず理解しましょう。課題とは、解決するべき問題(行動)です。問題と課題を混同しないように注意しましょう。

よって、課題を示す項目では、課題を示す前段で、背景や問題点を書いてその結論として「○○が課題である」とつなげるわけです。この背景や問題点の中で、解決策を示したり、問題ではなく課題を書いたりといったケースもあります。ここは、しっかり理解しておかないと訳が分からん文章になってしまいます。

しかし、私が言いたいのは、課題の設定よりも観点の設定の方です。観点は意外に難しいです。観点とは、見方や立場を表さなければなりません。しかし、この観点、書きすぎると観点を超えて解決策と言えるような内容になってしまうからです。例えば、「都市構造の観点から、コンパクトシティの実現が課題である。」が正解なのですが、悪い例として「都市を集約する観点から、コンパクトシティの実現が課題である。」はいけてないです。集約型の都市構造がコンパクトシティなので、観点と解決策が同じになってしまいます。これが本当に多いです。私もたまにやってしまいます・・・

大体、課題が先に思い浮かぶので、それにあった観点を後付けするというのが多いようです。このため、観点も課題に近づいていってしまいます。観点は、課題を包含するカテゴリー(分類)をイメージすると良いのですが、これを伝えてもなかなか良い文句が浮かんでこないのが実態だと思います。

そこで、重宝するのが「○○面の観点から」に当てはめてしまうという方法です。技術面、人材面、制度面、仕組み面の観点などなど、面を付けることで立っている位置、見方を表す用語に自然となってしまいます。すべて○○面と言えるものではないと思いますが、「○○面使えないかなぁ」と最初に考えるだけでも効果的です。

その他にも、論点ズレ、技術的アピール、出題の条件に合わせる、具体性(例示)など伝えたいことは、まだまだありますが、詰め込み注意なので今日はここまでにしましょう。まずは、本日の指摘をみて、ご自身の論文をセルフチェックしてみてください。論文作成能力が爆上がりします。ぜひ、お試しあれ!!!

タイトルとURLをコピーしました