PR

論文添削

PR
論文添削

技術士 二次試験対策 情報収集の仕方 & 建設部門 選択科目Ⅱー1、Ⅱー2 完成

試験対策を進めるうえで、どのような資料を参考にしていますか。白書はどうしても最新情報を把握するには役不足が否めません。そこで、次年度予算を確認することをお勧めしたところですが、選択科目Ⅱの傾向と対策においての、資料は何が適切なのでしょうか。
論文添削

技術士 二次試験対策 令和7年度予想方法はコレ & 電気電子部門 選択科目Ⅱ

令和6年度建設部門の必須科目は、「国土形成計画」と「DXを活用した災害復興」でした。国土形成計画は、都市及び地方計画では要注意とみなさんに呼びかけていたのですが、まさかの必須科目です。根幹となる計画が策定されたので、時事的には非常に重要です
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅲの書き方② & 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」CB②

今回の添削LIVEは、 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」のチェックバック2回目になります。上記の内容を意識すると何だか難しく感じてしまいますよね。必須科目Ⅰの感覚が残っていると、得点することが難しくなります。
PR
論文添削

技術士 二次試験対策 お悩みコーナー & 建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー1×3

今回の添削LIVEは、建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー1を3本立てでお届けします。選択科目Ⅱー1は知識を問う問題なので、みなさんにおかれましては、早めに過去問をチェックして出題傾向を分析しておきましょう。
論文添削

技術士 二次試験対策 手書きの練習 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」CB①

本日の添削LIVEは、電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」のチェックバックになります。本投稿は手書きによるものですが、手書きは修正するのも大変です。今回は、書き直していると思いますが、部分修正が本当に大変なのです。
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱの注意点② & 建設部門 選択科目Ⅱチェックバック②

本日の投稿論文は、建設部門 都市及び地方計画の選択科目Ⅱー1、Ⅱー2なります。今回は、2回目のチェックバックになりますので、質も上がってきてます。しかし、今時期は妥協せず、自分の足りないところを見定めながら徹底的に遂行するのが得策です。
論文添削

技術士 二次試験対策 骨子の重要性 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」

今回の投稿で目を見張ったのは、手書き&骨子付きという気合の入りようです。この時期から手書きとは、頭が下がる思いです。また、注目すべきは、骨子を作成している点です。骨子は、本番には必ず行うべきステップであり、とても重要な作業になります。
論文添削

技術士 二次試験対策 略語について & 建設部門 必須科目Ⅰ「災害復旧におけるDX」完成!

本日の投稿論文は、建設部門の必須科目Ⅰ「災害復旧におけるDX」完成版をお届けします。もともと、一定水準を満たす論文ですが、より分かりやすい流麗な文章に推敲されました。分かりやすい表現は一朝一夕で身につかないので、早めの対策を!
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅲの書き方 & 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」チェックバック①

本日の投稿は、選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」のチェックバックになります。選択科目Ⅲは、必須科目Ⅰと似たような問題形式です。違いは、要点・留意点いわゆる倫理関連の問いが無いことです。でも、なぜ、出題者は、同じような問題形式にするのでしょうか。
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱの注意点 & 建設部門 都市及び地方計画 選択科目Ⅱチェックバック①

本日の投稿論文は、建設部門 都市及び地方計画の復元論文ということで、前回の必須科目Ⅰのチェックバックに引き続き、今回は選択科目Ⅱー1、Ⅱー2なります(以前の添削はコチラ)。選択科目Ⅱー2で問われる調整方策の定型句も紹介しているので必見です。
PR