PR

技術士 二次試験対策 農業部門 令和3年度 選択科目Ⅲ 「農業水利事業地区」 & 題意の把握方法

論文添削
PR
PR

添削LIVE

【 技術士 二次試験対策 】

PR

題意を的確に捉える

誤字脱字、構文の過ち、分かりづらさなど多くのミスがありますが、これらのミスは比較的挽回可能です。しかし、救済不可能、即脱落と考えられるのが、問われていることに的確に答えていない問題です。

これは、絶対にやってはいけないミスのうちの一つです。問われていることに的確に答えないミスは、大きく分けて2つあります。1つは、書いている間に段々と題意からそれていってしまうパターンです。このパターンは、問題→課題→解決策と書き進めていくうちに、木々に目が移り、森を見失ってしまう現象です。この場合、他の解決策が題意を満たしていれば、ギリギリ合格ラインは超えてくる可能性はあります。

もう一方は、課題設定という初歩からズレているパターンです。これはダメです。どんなに素晴らしい表現、主張であっても、もう、挽回不可能、白旗です。絶対に避ける必要があります。では、どのようにすれば、的確な解答をすることができるのでしょうか。

的確な解答をするためには、問題をしっかり理解する能力が必要になります。一次試験を突破してきたみなさんには、一読してすぐに理解できる能力は、すでに備わっています。厄介なのは、書き始めると何を聞かれていたのか見失ってしまう現象が時々発生します。

これを防止するための方法は、2つです。まずは、論文を書く前に骨子を作成することです。骨子の重要性は、これまでに何度も申し上げてきました。骨子は、筋道を立てて文章構成を検討することができます。骨子は、論文のあらすじ要素をまとめたものになりますので、論文全体を俯瞰することが可能になります。

この俯瞰できることこそが、題意を捉えているのかを判断する上で極めて有効な手段と言えます。また、骨子でミスっても、時間も労力もかからず簡単に修正できます。ぜひ試してほしいです。骨子を作らない人は、保険をかけずに車を運転する人と同じです。事故ったら、取り返しがつきません。

もう一つは、骨子を作らない冒険野郎にお勧めするちょこちょこ問題を読み返す作戦です。課題一つ書いたら、問題を確認する。解決策を一つ書いたら確認する。地味な作戦ですが、結構効果があります。書いている途中でも「あれ、何聞いていたんだっけ?」となったら即確認です。

確認するのに、いちいち問題を全部読み返すのは、あまりに非効率です。そこで、重要なのが、最初に読むとき大事なところにアンダーラインや、丸で囲うなどすぐ目が行くように印をつけることが大切です。「当たり前だよ」、「そんなの書かなくても大丈夫」と考えず実践してみてくださいね。

これらは、最初の問題理解を助けてくれる行動でもあります。印をつけることで、自分の記憶にしっかりと定着させることができるといった効果もあるからです。面倒がらずにぜひ試してください。予想を上回る効果をもたらしますよ。

論文

本日の論文は、農業部門 令和3年度 選択科目Ⅲ 予想問題 「農業水利事業地区」になります。農業部門ですが、公共施設総合管理計画や集約型都市構造に通じるものがあります。みんな抱えている課題は同じなんですね。それでは早速論文を見てみましょう。

問題

技術士 二次試験対策 農業部門令和3年 選択科目Ⅲ

課題

1.農業水利事業地区の計画策定における課題
① 維持管理費の節減
 農業水利施設において、基幹的水路の延長は約5万2千km、基幹的点的構造物は約7千7百か所と膨大である。また、その多くは老朽化が進行しており、突発的な事故が起こる可能性が高い。ストック量の多さや突発事故後の復旧等から、維持管理にかかる費用が膨らんでいる。以上より、費用の観点から、維持管理費の節減が課題である。


① →「点的な基幹的施設」

② 事故の発生は可能性に過ぎないことから、事故に要する費用ではなく、機能保全に要する費用を焦点化すべきと考えます。

③ 費用の観点から費用の削減では、観点と課題が重複しているように見えます。「持続性の観点」など重複を避ける表現が望まれます。


② 維持管理体制の再構築
 生産年齢人口の減少により、農業水利施設を管理する農業者や土地改良区職員数が減少している。また、高齢化により維持管理体制が脆弱化している。今後、少数の人員で必要な維持管理を行っていく必要があるため、水利システムの再構築と合わせた管理体制の見直しが必要である。以上より、組織の観点から、維持管理体制の再構築が課題である。


④ 組織の観点という表現は、どのような立場、見方のか良く分かりません。言いたいことは、体制面の観点だと考えます。また、人手不足が原因であるとの説明ですが、体制の見直しでこの原因を排除できるのか疑義があります。よって、得るべき効果は省力(人)化ではないでしょうか。→「体制面の観点から、維持管理に係る省力(人)化が課題」


③ 社会・自然条件の変化を反映した整備計画
 既存施設は戦後から高度経済成長期にかけて整備されたものが多く、造成から時間が経過している。このため、既存施設造成時から、水需要や気象条件の変化等、受益地の状況が変化していると考えられる。これら条件の変化を反映し、適切な水利システムの再構築を行う必要がある。以上より、技術の観点から、社会・自然条件の変化を反映した整備計画が課題である。


⑤ 社会変化とは、前述でいう水需要ですかね。また、自然条件の変化は気象条件問うことですかね。時間が経過していることを詳細に説明していますが、このことより変化の内容及び影響を説明すべきと考えます。また、変化を反映というより、対応ではないでしょうか。さらに、題意が非常に読み取りづらいのですが、計画の策定なのか、水利システムの再構築なのか、どちらが題意なのか判然としません。よって、安全策でどちらでも対応できる表現として、「・・・変化への対応が課題」としてはいかがでしょうか。

解決策

2 . 最も重要な課題及び複数の解決策
 最も重要な課題: 整備後も限りある予算で農業用水を管理していく必要があるため、「維持管理費の節減」を最も需要な課題と考え、以下に解決策を述べる。


⑥ 必要性で言えば、他の課題解決も必要と言えます。(問われていることなので)これは問題文にある理由を転用してしまいましょう。→「農業水利機能を安定的に維持し次世代に継承していくため、」


① 開水路のパイプライン化: 開水路をパイプライン化することにより、維持管理にかかる人件費を節減する。開水路の場合、土砂上げやごみ上げ等の維持管理及び線的な巡視が必要である。一方、パイプライン化した場合は通気施設や調整水槽等の点的な巡視のみとなる。パイプライン化を進めるにあたり、受益地の土地利用状況の把握、水管理制御方式の検討、設計流量に対する機能確保の検討等を行う。


⑦ 今回は、コスト面の観点で課題設定されていますので、パイプライン化することによって潰れ地が少なくなる経済効果などを踏まえ、設備投資(LCC)と削減効果の比較検討も必要ではないでしょうか。


② 施設の集約・廃止: 揚水機場等の点的施設において、受益地の条件の変化に合わせて施設規模を見直し、集約・廃止を行う。施設数が減少するため、後の更新や補修にかかる維持管理費を節減することができる。具体的には、現況の水利用等の変化を調査し、必要な最小受益面積にて施設規模を検討する。また、廃止となった既存揚水機場の水掛かりについて、新たな用水路配水ルートを設定する。


⑧ 見出しは集約・廃止となっていますが、廃止による合理化の説明はされているものの、集約に関する記述がありません。この記述ですと、揚水機場1箇所丸々不要だった場合のみ適用可能であり、過剰施設を単に廃止するだけに見えます。


③ ICT 技術の活用: 用水路末端に自動給水栓や水位計を設置し、水管理の自動化を図る。これと合わせ、現地の状況をスマートフォン等で確認することにより、維持管理に係る労力を削減する。労働時間が軽減されるため、人件費を削減することができる。これらICT技術を活用するため、ソフトウェアの開発や、基地局の整備等を進める。


⑨ もともと、課題は維持管理費の削減ですし、労力削減と前述されているので不要です。

⑩ この項目の印象として、技術的アピールが弱いように感じました。以下の表のように種別や効果ごとに説明するなど、詳細に説明すべきと考えます。解決策が、合否を分けるものと心得てください。

技術士 二次試験対策 「ICTを活用した水管理システムの手引き」
「ICTを活用した水管理システムの手引き」より抜粋


リスク

3 .新たに生じるリスクとその対策

リスク① : 畑地化促進事業により水田を畑地化し、高収益作物の導入等を進める支援がなされている。整備後、受益地の水田が畑地化された場合、当該地へ水の配分が不要となる。また、水利計算を見直した結果、水路本線の管径が過大となる可能性がある。

対策① : 事業計画時や基本設計時等、適時農業者から今後の土地利用計画を聞き取る。このため、農業者には今後数年先の営農計画を立てておくよう呼び掛けておく。現況が水田であっても、将来畑地化する予定である農地は用水路の水利計算に含めない等、将来を見据えた整備を行う。


⑪ 新たなリスクの項目が長すぎます。もっと、スペースを小さくし、解決策に厚みを持たせましょう。

⑫ この課題設定は、解決策を講じる際に検討すべきであり、新たなリスクとは言えないのではないでしょうか。単に、調査検討不足の結果生じたものと判断されてしまいます。


リスク② : 維持管理費の節減と同時に、維持管理に必要な労働時間も削減される。また、農村では担い手への農地の集積・集約化が促進されている。以上より雇用が減り、農村における農業関係者人口が想定以上に減少する可能性がある。この場合、今まで農業者で行っていた農道の草刈等の維持管理が滞る可能性がある。

対策② : 農業者以外の地域住民と共に維持管理を行っていく必要がある。そのために、地域住民への維持管理の必要性を説明するとともに、多面的機能支払制度を活用する。また、農業者の法人化や農福連携等により雇用を創出し、農村人口の増加を図る。以上


⑬ これはリスクというより、メリットに見えます。省力化されることで農業の魅力が高まり、従事を希望する人が増えるのではないでしょうか。

⑭ コスト削減したら、適切な維持管理ができないというロジックを組んでしまったら、自ら解決策を否定しているようなものです。

※ 新たなリスクは、すべて見直す必要があると考えます。

タイトルとURLをコピーしました