論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和4年度選択科目Ⅲ「駅まち空間」 添削LIVE【 技術士 二次試験対策 】仕事初め本日から、仕事がスタートする方は、多かったと思います。大変な事件が続いた年始でしたので、自分も何かしたいと決意を新たに仕事に取り組んだのではないでしょうか。どんなに間接的であっても、みなさんの... 2024.01.04 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和3年度必須科目Ⅰ 「風水害」 令和6年1月1日に能登半島地震が発生しました。亡くなられた方のご冥福と被害に遭われた方の一日でも早いご再建をお祈りいたします。このような中、令和3年度の風水害といった災害対策関連の論文を投稿いただきました。早速みていきたいと思います。 2024.01.03 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」新規 添削依頼増加中 最近、投稿論文が増加傾向にあり、大変うれしく思っています。口頭試験も佳境に入っており、令和5年度の受験も収束しつつあります。令和6年度受験が本格化している表れだと思います。 現地点から取り組めば、あらゆる面で有利に働きます。 2023.12.26 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」チェックバック 今回投稿いただいているのは、令和5年度に出題された第2フェーズのインフラメンテナンスです。もう出題されたので、インフラメンテナンスの知識は不要と考えてよいのか悩みどころですよね。持続可能な社会を構築するためには、維持管理をどのように行っていくのかは重要な問題です。 2023.12.24 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」 久々の添削LIVEです。令和5年度建設部門必須科目、第2フェーズのインフラメンテナンスの投稿をいただきました。 インフラメンテナンスで注意しなければいけないのは、やはり第2フェーズなので第1フェーズとの違いを前面に記述する必要があります。 2023.12.13 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 電気電子部門 令和5年度選択科目Ⅲ 「スマートコミュニティ」チェックバック 本日お届けする添削LIVEは、「スマートコミュニティ」のチェックバックになります。スマートシティは、令和元年に国土交通省でスマートシティ官民連携プラットフォームが設置され、全国各地に広がっています。 さて、投稿論文、どのような視点なのでしょうか? 2023.11.21 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】上下水道部門 令和5年度必須科目Ⅰ 維持管理情報 本日の添削LIVEは、初ジャンル上下水道部門からの投稿です。上下水道部門は、建設部門に近いしいので全くの門外漢という訳ではありません。また、管路下水道は、仕事でも扱った経験があるので何とかなるでしょうと安易に考えております。ん、ちょっと待てよ!?… 2023.11.20 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 電気電子部門 令和5年度必須科目Ⅰ EVが普及した社会 チェックバック 本日お届けする添削LIVEは、令和5年度の電気電子部門「EVが普及した社会」のチェックバックです。技術士論文はこの時期、数をこなすというよりも質を高めることに力点を置きましょう。本投稿者のように推敲を重ね、合格レベルの論文を作成すると良いでしょう。 2023.11.19 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 電気電子部門 令和5年度選択科目Ⅲ 「スマートコミュニティ」 本日お届けする添削LIVEは、令和5年度の電気電子部門「スマートコミュニティ」です。国土交通省などで言っているスマートシティと同じです。経産省だとスマートコミュニティなんですかね。投稿者は実現に向けて、どのような取り組みを提案しているのでしょうか。 2023.11.11 論文添削
論文添削 技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 電気電子部門 令和5年度必須科目Ⅰ EVが普及した社会 本日の添削LIVEは、EVが普及した社会です。電子電気部門は、門外漢なので色々なサイトを見ながら添削を行います。調べてみると結構面白く、未来の夢溢れる技術をたくさん知ることができます。果たして、EV社会に求められるインフラ技術とは。 2023.11.10 論文添削