PR

論文添削

PR
論文添削

技術士 二次試験対策 道路陥没 & 建設部門 必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」 初校で完成!

本日の添削LIVEは、建設部門 必須科目Ⅰ 「インフラメンテナンス」をお届けします。非常にタイムリーなテーマです。建設部門を受験するみなさんは、この過去問に取り組むことをお勧めします。さらに、今回は初校でありながら完成版です。参考になります
論文添削

技術士 二次試験対策 地方創生2.0 & 建設部門 Ⅱー2「DX活用」完成まで一挙公開

令和6年10月に「地方こそ成長の主役」との発想に基づき、地方がそれぞれの特性に応じた発展を遂げることができるよう、日本経済成長の起爆剤としての大規模な地方創生策を講ずるため、内閣に、新しい地方経済・生活環境創生本部を設置されました。
論文添削

技術士 二次試験対策 周年事項をチェックせよ & 建設部門 選択科目Ⅲ「オーバーツーリズム対策」CB③

予想をするうえで、時事問題を抑えることは非常に重要です。令和5年度建設部門では関東大震災100年という周年の事柄にスポットライトを当てた問題が出題されています。これを踏まえ、近年の周年事項をチェックしていきましょう。
PR
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱの注意点④ & 建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー2

本日の添削LIVEは、建設部門 電力土木 選択科目Ⅱー2「電力土木施設における漏水等対策」をお届けします。さらに、完成まで一気に駆け抜けていきましょう。選択科目Ⅱー2に限らずですが、問題をよく読んで条件を満たすことが大切です。
論文添削

技術士 二次試験対策 選択科目Ⅱの注意点③ & 建設部門 道路 選択科目Ⅱー2

選択科目Ⅱー2は、専門科目における業務手内容や手順を問われます。普段行っている業務に類するものであれば、とても書きやすいサービス問題的な存在です。しかし、問われる内容は、その内容や手順がガイドライン等で定められているものが大多数です。
論文添削

技術士 二次試験対策 Ⅱー1は情報の選択 & 建設部門 道路 選択科目Ⅱー1×3

先日は、必須科目のチェックリストを公開しましたので、注意点はおおよそ明確になったと思います。それでは、選択科目はどのような点に注意すればよいのでしょか。選択科目Ⅱー1で最も注意すべき点は、何を記載するかです。つまり、選択がそのカギになります
論文添削

技術士 二次試験対策 新技術を身につけろ! & 建設部門 電力土木 Ⅱー1 3 連発

令和6年度の必須科目では、災害復旧におけるDXが出題されましたよね(問題の分析はコチラ)。急速に技術が発展普及していくことを肌で感じます。デジタル技術を活用できない人材は必要とされない時代です。技術者は新技術を身につけるための努力が必須です
論文添削

技術士 二次試験対策 完成論文の有用性 & 電気電子部門 必須科目Ⅰ「持続可能な地域医療の実現」完成

前回に引き続き、今回の投稿論文も完成版をお届けします。技術士試験の勉強においては、論文を書くということ自体が練習ではあるものの、書きっぱなしでは試験対策という意味では十分ではありません。論文を完成させる意義は、3つの有用性にあります。
論文添削

技術士 二次試験対策 情報収集の仕方 & 建設部門 選択科目Ⅱー1、Ⅱー2 完成

試験対策を進めるうえで、どのような資料を参考にしていますか。白書はどうしても最新情報を把握するには役不足が否めません。そこで、次年度予算を確認することをお勧めしたところですが、選択科目Ⅱの傾向と対策においての、資料は何が適切なのでしょうか。
論文添削

技術士 二次試験対策 令和7年度予想方法はコレ & 電気電子部門 選択科目Ⅱ

令和6年度建設部門の必須科目は、「国土形成計画」と「DXを活用した災害復興」でした。国土形成計画は、都市及び地方計画では要注意とみなさんに呼びかけていたのですが、まさかの必須科目です。根幹となる計画が策定されたので、時事的には非常に重要です
PR