PR
論文添削

技術士 二次試験対策 令和6年度 建設部門 必須科目Ⅰ 「災害復旧におけるDX」を解いてみた!

【 令和6年度 解答LIVE 】みなさん、論文復旧は終わりましたか?みなさんは筆記試験が終わったにもかかわらず、まだまだ忙しく、またソワソワしているのではないでしょうか。そこで、私も問題を解いて、みなさんに公開してみたいと思います。
コラム

\サマーキャンペーン10%OFF/ 技術士 復元論文の添削にもってこい!

復元論文の添削で出来具合をチェックしよう 春に続いて、サマーキャンペーンが始まります。月曜日から10日間の期間限定です。このお得な期間に添削サービスを購入しよう!添削自体に期限はないので、お好きなタイミングで投稿可能です。
論文添削

技術士 二次試験対策 令和6年度 電気電子部門 必須科目Ⅰ 「技術の進展と普及」 解説

令和6年度 電気電子部門 必須科目Ⅰ 「技術の進展と普及」 解説 & 初投稿!電気電子部門から、令和6年度の解答が初めて投稿されました!また、電気電子部門の必須科目も解説して欲しいとのリクエストがありましたので、解説から行っていきたいと思います。
PR
コラム

技術士 二次試験対策 令和6年度 建設部門 必須科目Ⅰ 「シームレスな拠点連結型国土」 徹底分析

【こっちを選択した猛者たちへ】 前回お届けした「災害復旧におけるDX」 徹底分析において、災害の方が解答しやすいと申し上げたところです。しかし、そんなことは意に介さず、「シームレスな拠点連結型国土」 を選択した人もいると思います。
コラム

技術士 二次試験対策 令和6年度 建設部門 必須科目Ⅰ 「災害復旧におけるDX」 徹底分析

建設部門の必須科目Ⅰを速報でお届けしたところです。私も、なんだか緊張しながら問題をタイピングし、慌てて気づいたことを思いつくままに書いてしまいました。一日たってようやく冷静に問題が見れるようになったところで、細かく問題を分析していきたいと思います。
コラム

緊急速報!令和6年度 建設部門の試験内容が判明 早速、チェックして見ましょう

皆様、本日は大変お疲れ様でした。緊張の中、長い時間論文を書きまくるのは、本当にしんどいです。おそらく、今は肩や背中がパンパンなのではないでしょうか。ただし、充実した疲労感であると推察いたします。今日は、ゆっくり体を休めて、開放感に浸りましょう。
コラム

技術士 二次試験対策 いよいよ決戦の時 最後にみなさんにエールをお送りします

サイトの目的に立ち返り、明日の試験に向けてエールを送りたいと思います。技術士二次試験は、とても難しいです。みなさんは百も承知で、これまで努力してきたのだと思います。その努力を成果へとむずび付けるためにも、試験が終わる1分1秒全身全霊で臨みましょう。
論文添削

技術士 二次試験対策 建設部門 選択科目Ⅱー1、Ⅱー2 予想問題 試験前 最後の投稿論文

論文を投稿いただいた皆様、添削LIVEをご覧いただいた皆様、最後に感謝を申し述べたいと思います。みなさんの合格へのお手伝いをと考え、サイト運営をさせていただき、多くの論文を目にすることができました。添削を通じ、共に切磋琢磨できたと感じております。
論文添削

技術士 二次試験対策 建設部門 選択科目Ⅱー1×5本 & 気になった点④

本日の添削LIVEは、建設部門 都市及び地方計画の選択科目Ⅱー1をお送りします。なんと、怒涛の5本立てです。試験直前なので、選択科目Ⅱー1はテーマだけでも参考になるのではないでしょうか。最近は、立体的に問われるので深い理解が必要です。
論文添削

技術士 二次試験対策 農業部門 必須科目Ⅰ & 選択科目Ⅱー2 二本立て & 気になった点③

本日の添削LIVEは、農業部門 令和4年度 必須科目Ⅰ「農業の持続的な発展と農村の振興」と令和5年度農業農村工学 選択科目Ⅱー2「農地整備の計画策定業務」の2本立てです。農業部門は、土木と非常に親和性があるので、楽しく取り組めました。
PR