PR
コラム

PC環境をリニューアル!いつでもどこでも添削可能!!技術士 論文の投稿お待ちしています!

新しいPCで滞ている添削を始めます!技術士論文の練習は、最後は手書きで行うと良いのですが、最初はPC作業です。初期の練習は、何度も論文を推敲して、納得がいく形に仕上げます。合格レベルの論文を作って、合格基準の感覚を掴みましょう。
テクニック

技術士 二次試験対策 最近、添削して気になったことをまとめてご紹介します

今回は最近の添削を通じて気になったところを感じたまま書いていこうと思います。論文の分析を目的に投稿が増えています。投稿者には、添削で気になった点を添えて結果を提供しています。これらの気なった点もみなさんと共有すれば、スキルアップ間違いなし!
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 電気電子部門 令和5年度選択科目Ⅲ 「スマートコミュニティ」

本日お届けする添削LIVEは、令和5年度の電気電子部門「スマートコミュニティ」です。国土交通省などで言っているスマートシティと同じです。経産省だとスマートコミュニティなんですかね。投稿者は実現に向けて、どのような取り組みを提案しているのでしょうか。
PR
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】 電気電子部門 令和5年度必須科目Ⅰ EVが普及した社会

本日の添削LIVEは、EVが普及した社会です。電子電気部門は、門外漢なので色々なサイトを見ながら添削を行います。調べてみると結構面白く、未来の夢溢れる技術をたくさん知ることができます。果たして、EV社会に求められるインフラ技術とは。
口頭試験

技術士 二次試験対策 【 口頭試験 】もうすぐ口頭試験 注意事項&体験記をお届けします

本日は、添削LIVEをちょっと休憩して口頭試験体験記をお届けします。合格者にも試験結果通知が送付されたようですが、合格は既にHPで確認済みだと思います。この通知での関心事項は、口頭試験の日時です。12月中旬あたりがベストですかね。口頭試験の注意事項も!
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】建設部門 令和5年度選択科目Ⅱ 立地適正化計画&Park-PFI

今回の投稿は令和5年度選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2の2つをご紹介します。Ⅱ-1は立地適正化計画の都市機能誘導区域と居住誘導区域の設定の仕方・誘導方法です。Ⅱ-2のPark-PFIは、公園に新たな魅力を付与し、使われなくなった公園をリノベーションする手法です。
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ 巨大地震

本日も、添削LIVEをお届けします。今回、投稿いただいた論文は、令和5年度の必須科目で出題された「巨大地震」です。昨日も、「災害情報の提供」を公開したわけですが、災害をテーマにした論文はアツいですね。災害は、起こって欲しくはないですが、出題されやすいです。
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】建設部門 令和5年度選択科目Ⅲ 災害情報の提供

今回の添削LIVEは、建設部門の河川、砂防及び海岸・海洋からの投稿です。初めての河川関連なので、私もワクワクしながら添削させていただきました。論文のテーマは、「災害情報の提供」です。専門分野は違えど、建設部門における防災関係はやはり出題率が高いですね。
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】建設部門 令和5年度必須科目Ⅰ インフラメンテナンス

今回の投稿は、インフラメンテナンスです。第2フェーズということで、これまでの取り組みに加え”2.0”ということで、新たに加わった要素を論文の中にビルトインできるかが肝要です。例えば、維持管理データのオープン化、AI技術の活用などがあります。
論文添削

技術士 二次試験対策 【 添削LIVE 】建設部門 令和5年度選択科目Ⅲ 空家対策

今回の論文は、令和5年度建設部門の選択科目Ⅲで出題された「空家対策」です。ニュースでよく目にする「ゴミ屋敷」、あれです。空き家だからと言って必ずしもゴミで溢れているわけではないですが、人が住んでないので見てくれが悪いですよね。
PR