筆記試験関連 想定問答の留意点
【 技術士 二次試験対策 】
お久しぶりの投稿です。10月下旬は、いよいよ筆記試験の合格発表です。結果がでるまでソワソワしてしまいますよね。みなさんが納得のいく結果が得られることを心よりお祈り申し上げます。
さて、本サイトでは、合格発表前までに口頭試験のFAQを完成させたいと思います。第4弾は、口頭試験FAQの最終回となります。第1弾では「技術士法関連」、第2弾では「資格の取得関連」、第3弾では「業務内容・経歴関連」とご紹介してきました。今回は、「筆記試験関連」となります。
これまで紹介してきたジャンル同様、本サイトで示すものはあくまで例示に過ぎません。よって、ご自身の状況に合わせたカスタマイズが必須です。特に、筆記試験関連は、疲れた試験後にがんばって作成した再現論文に基づきFAQを作成します。ま、まさかの再現論文を作成していない人は、今すぐ作成してください。うろ覚えでも無いよりマシです。
再現論文については、記述内容をより深く、詳細に問われる可能性が高いので、例示などをいくつか用意し、具体的に回答できるように準備しましょう。また、その他の解決策がなかったかなど、手段がたくさんあるものについては、論文と異なる観点から説明できるようにすると良いでしょう。
質問 筆記試験で記述のあった防災分野はどのような場面で応用できますか
回答 現在の業務は、PRE事業を中心とした官民連携事業の企画を担っています。よって、土地活用の検討を行う際に、防災面の視点が必要となります。
【解説】
これは必須科目で災害(風水害)関連の論文に基づき、作成したものになります。現状の業務に合わせた回答を作成します。回答の印象としては、物足りない回答のように見えますが、問われたことには端的に回答するのがポイントです。詳細に語りたいところですが、詳しく知りたい部分があれば、試験官が聞いてくるので聞かれたことのみに回答しましょう。この場合は、場面を聞いているので、「土地活用の検討を行う際」と回答しています。シンプルイズベストと心得てください。
質問 具体的に業務に活かした場面を説明してください
回答 PRE事業で整備する広場を一時避難所にすることや、グリーンインフラを活用とした緑地の持つ涵養効果による内水氾濫対策を検討しました。
【解説】
これは、先の問題に続いての質問です。先に説明したように、聞きたいことがあればこのように試験官が追加質問してきます。具体的にとありますので、行った施策を説明します。この場合、実際に実現しなかったものでもかまいません。検討したもの、提案したものなどを回答します。このように、論文に関連する質問をどんどん掘り下げていくとよいでしょう。
質問 コンパクト・プラス・ネットワークに関する最近の動向を説明してください
回答 立地適正化計画と防災対策を連動させるため、令和2年6月に都市再生特別措置法が改正され、居住誘導区域から災害レッドゾーンが除外されることとなりました。また、立地適正化計画に居住誘導区域の安全性を高めるため、防災指針を追加することとされました。
【解説】
これは、時事問題を絡めた質問です。技術士は、継続研鑽が求められますので、最近の動向(国の動向)に関してアンテナを高くして過ごしましょう。最近の国の動向は、本サイトでも随時紹介していますので参考にしてください。建設部門で特に気になるのは、「国土形成計画及び国土利用計画」、「流域治水プロジェクト2.0」、「グリーンインフラ推進戦略2023」あたりは要注意です。ご自身の論文の内容と絡められる点がないか意識しながら、読み込むと良いでしょう。
質問 筆記試験で記載したスポンジ化対策以外で対策となる制度を知っていますか
回答 空き地や空き家等の低未利用地を活用し、地域に必要な空間・施設を一体的に生み出すため地権者合意による協定制度であるコモンズ協定などがあります(行政は協定を認可)。協定締結後の後に地権者になったものに対いても効力が及ぶよう継承効が付与される制度になります。
【解説】
これは、スポンジ化対策を説明した論文についての質問です。論文以外の手法を尋ねられますので、知識を問われます。知らないと答えられないので、しっかりとした準備が不可欠です。論文を丸暗記しているわけではなく、知識がしっかりと身に付いているのか確認されます。具体例なども補強しておくとよりよい回答となるでしょう。
質問 コロナウイルスの影響はあなたの業務にどのような影響を及ぼしましたか
回答 新しい生活様式の定着により、サービスの在り方が急速に変化してきました。具体的には、リモート会議などのシステムを使った行政相談や、SNSを活用した情報の発信などバーチャルな空間が重要視されつつあります。これにより、公共施設等の適正規模も再検討する時期に入っています。
【解説】
これはコロナウイルス関連の論文に関する質問です。質問の主旨としては、前述したものと類似しています。論文と業務との関連性や、どのような考えを持っているのかが問われます。知識としてのみでなく、どのように実践されているのかなどを確認されます。評価軸である実務能力(コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント)を意識してFAQを作成すると良いでしょう。